北海道の行列寿司店が東京に初出店!
札幌魚河岸 五十七番寿し
東京駅に8/4オープン
北海道の『新千歳空港』にある行列のできる立ち食い寿司店『札幌魚河岸 五十七番寿し』が東京に初進出。東京駅直結の商業施設『グランスタ八重北』の地下1階『黒塀横丁』に、2号店を2023年8月4日(金)オープンします。
店内は、寿司をゆっくり楽しめるカウンター席のほかに、お酒や一品料理を気軽に味わえる立ち食いスペースも確保。
立ち食いスペースだけの限定メニューも設定しているので、それぞれシチュエーションに合わせて利用できるところも面白いです。
店内にはオーダー用のタッチパネルと巨大なモニターを設置。テーマは「店舗から眺められる北海道」。
生産者の顔から、トレーサビリティーといった「自分の食べている寿司のネタは、どんな人たちが、どんな思いで獲っているのか」というストーリーを発信しつつ、北海道の四季を映し出すことで、料理以外のコンテンツからも北海道の魅力を伝えます。
そもそも「北海道の厚岸って、どこにあるのかな? どんなところなのかな?」とか、意外と地理についても、知らない人って多いのでは? 映像を見ているだけで勉強にもありますよ。もちろんスタッフに質問しても大丈夫!
運営会社は『札幌市中央卸売市場』の水産仲卸『札幌シーフーズ』。それだけにネタの目利きは言うまで無く、北海道産を中心とした新鮮なネタを抜群のコスパで楽しめます。
ちなみに店名の「五十七番」は『札幌シーフーズ』の「セリ番号」です。
さらに東京の店舗では、仲卸としてのノウハウを活かし、北海道のセリで早朝に仕入れた鮮魚を空輸で直送。当日の夕方から翌日の朝までに店舗に到着します。
そのため、鮮度維持が難しく、東京では流通の少ない「さくらます」や「けいじ」なども提供可能というからスゴイ。
■「けいじ」
数万に1匹の割合でしか獲れない希少な魚。通常の鮭より脂肪の割合が多いので、トロのようなとろける味わい。
25年以上のキャリアを積んだ自社バイヤーと職人が、北海道産の魚介をメインに仕入れる、厳選した日本国内の旬の食材で、美味しい寿司と逸品料理を用意します。
一番のおすすめはもちろん「寿司」。50種類以上のネタをラインナップ。
漁獲量少なさから希少性が高く“幻のえび”とも称される「ぶどうえび」から「ほっけ」や「そい」、さらには東京店限定の「煮ほっき」まで取りそろえます。
■「ぶどうえび」
海老の風味と濃厚なコクがたまらない! ちょっと高価ですが、見かけたら必食のひと品です。
■「煮ほっき」
雪解け水の栄養豊富なプランクトンを摂取する春は身が厚くなり、ジューシーな味わいを楽しめます。
もちろんシャリのお米も北海道産。歯触りが良く、適度な粘りのある品種をブレンド。白身など淡泊な味わいの魚には白酢を混ぜた「白シャリ」を。赤身などのしっかりした味の魚には、赤酢を混ぜた「赤シャリ」を合わせます。
海苔も職人がこだわる風味の良いものを厳選。いつでもパリッとした食感を楽しめます。
■「むらさきうに」
夏が旬のムラサキウニは、上品な旨味や甘味としっかりとしたコクが楽しめます。
またカウンターに醤油を用意していないところも特徴。自慢のネタを一番美味しい状態で味わってもらうため、それぞれの寿司に合わせた味付けで提供します。
青魚には「だし入り醤油」、生ダコには「塩レモン」、炙り系には「すだち」…と、『札幌魚河岸 五十七番寿し』ならではの味わいを堪能できます。
もちろん寿司以外の料理も充実。さまざまなメニューが並びます。
■「きんきの煮付け」
脂ののりが良く、やわらかな肉質の「きんき」を1尾丸ごと提供します。
■「毛蟹リゾット」
濃厚な「かに味噌ソース」と「かに」と「酢飯」という和洋を融合させたひと品。
それではレセプションでいただいたメニューと共に、お店の特徴もご紹介しましょう。
■「本鮪赤身」
鮪の旨味をしっかり味わえるのは「赤身」ならでは。口に広がる上品な甘味が最高です。
■「ほっけ」
鮮度が良いからこそ生で食べられる「ほっけ」。旨味が濃く、甘味を味わえる一皿です。
■「さくらます」
美しい桜色が特徴的な「さくらます」。しっとりとした食感と、上品な味わいを楽しめます。
■「にしん」
東京ではあまり見ない「にしん」の握り。適度な脂と旨味がシャリと合わさり抜群の美味しさ。
■「炙りきんき」
炙りで引き出した香ばしさと旨味が凝縮。岩塩とすだちが絶妙なアクセントになっています。
■「甘海老」
「甘海老」ならではのねっとりとした食感と、独特の甘味が口の中いっぱいに広がります。
■「帆立」
やわらかな「帆立」の食感と、凝縮された濃厚な甘味が、美味しさのハーモニーを奏でます。
■「北の宝石箱軍艦」
「鮑」「数の子」「いくら」「いか」「昆布」の旨味たっぷり。まさに北海道が詰まった北の宝石箱。
■「いくら」
一粒ずつが主役として存在する「いくら」。噛むたびに濃厚な味わいと、弾ける食感を楽しめます。
■「ばふんうに」
濃厚で強い甘みが特徴的な「ばふんうに」。口のなかでとろける舌触り、濃厚な旨みを堪能できます。
■「汁物」
濃厚な海老の旨味がいっぱい詰まった、海老頭たっぷりの「海老の味噌汁」です。
■「〆パフェ」
北海道の食のカルチャーとして根付く「〆パフェ」。濃厚なクリームの味わいとフルーツが楽しめるひと品です。いまは季節限定の「夕張メロン」がイチオシです。
そのほかにもメニューは盛りだくさん。
■「カニクリームコロッケ」
紅ズワイガニを45%も配合したクリーミーで濃厚な味わいが特長の「コロッケ」です。
■「〆さばのポン酢和え」
ハーブを与えて飼育した長崎県産ハーブ鯖を独自の製法で酢〆に。ごま油を加えたポン酢と薬味、そして鯖の甘味が見事に調和しています。
■「おはぎ寿司」
北海道産の十勝小豆を100%使用。コクのある赤酢のシャリに焙煎胡麻の香ばしさでまとまりも良いです。
■「いわしのカレーコロッケ」
北海道の男爵芋を香味のきいたカレーで味付けし、脂ののった北海道産のイワシで豪快に包み込んだひと品。見た目もさることながら、面白くも美味しい「コロッケ」に仕上がっています。
■「薩摩揚げ」
職人が、とにかく食感にこだわった自家製の「薩摩揚げ」。この甘味と食感、ビールとの組み合わせは悪魔的!?
■「寿司屋のピクルス」
日本酒やワインにぴったり。お酒のアテだけではなく、脂の多いネタを食べた後の箸休めにも最適。
■「蝦夷鮑の柔らか煮」
北海道の最高級食材でもある蝦夷鮑をやわらかく炊き上げたひと品。歯切れも良い、贅沢な逸品です。
■「北海道カタラーナ」
凍ったアイスと焦がしカラメルの香ばしさが口に広がる新食感のプリン。北海道産の卵と砂糖、北海道十勝産生クリームを使用しています。
■「北海道フロマージュ」
北海道の原料にこだわり、ベイクとレアの2層に仕上げています。フワッとした軽い食感が心地良いです。
寿司との最高の組み合わせを楽しめる、北海道産の日本酒もラインアップ。北海道の酒屋さんとコラボした「No.57」をはじめ、「ヒトツメ」「宝川純米酒」「二世古特別純米酒」「郷宝特別純米酒」「三千櫻純米吟醸」「北斗髄想純米吟醸酒」など、ちょっと珍しい銘柄を取りそろえます。
なお北海道産のサツマイモでつくった「喜多里(芋)」、北海道産の麦でつくった「喜多里(麦)」も用意。こちらもお試しあれ。
北海道の美味しさと魅力をギュッと詰め込んだ『札幌魚河岸 五十七番寿し 東京駅店』。行列ができる前に、ひと足先に訪れてみてはいかがでしょう。きっとリピートしたくなるはずですから。
店名 | 札幌魚河岸五十七番寿し東京駅店 |
---|
住所 | 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅構内八重洲北口改札外 グランスタ八重北 B1 黒塀横丁 |
---|
オープン日 | 2023年8月4日(金) |
---|
営業時間 | 11:00~23:00(L.O.22:15) |
---|
定休日 | 無休(※施設に準ずる) |
---|
公式サイト | http://www.ssf57.co.jp/ |
---|
情報は2023年8月3日現在のものです。
更新