東京・八重洲に新たな新名所が誕生! 『YANMAR TOKYO』
1/13(金)オープン!

『YANMAR TOKYO』 1/13(金)オープン! 東京・八重洲に新たな新名所が誕生!

『ヤンマーホールディングス株式会社』は、東京・八重洲に複合施設『YANMAR TOKYO』を2023年1月13日(金)グランド オープン。

『JR東京駅』、『東京ミッドタウン』、『ヤエチカ』と直結する『YANMAR TOKYO』は、オフィスフロアと商業フロアで構成。

地下1階・1階・2 階の3フロアには、お米の魅力を発信する体験型ギャラリーをはじめ、『ヤンマー』直営のレストランやショップなど計6店舗を展開します。

そこで今回は新たに誕生したレストラン&ショップをクローズアップ。『YANMAR TOKYO』の魅力と共に、ここでしか味わえないメニューを、ひと足お先にご紹介しましょう。

お米と楽しむ注目のイタリアンレストラン

2F
ASTERISCO
〔イタリアンレストラン〕

日本を代表する放送作家・プロデューサーの小山薫堂氏が監修、『La Brianza(ラ・ブリアンツァ)』のオーナーシェフ・奥野義幸氏がプロデュース! お米と楽しむイタリアンレストラン『ASTERISCO(アステリスコ)』。

店名の「ASTERISCO」は、イタリア語で「※米印」を表現する言葉。「レストランを通じて発見する美味しいものに米印をつけてほしい」という思いから小山薫堂氏が命名。

『ヤンマー』が古くから関わってきたお米を軸に、その新たな可能性を探る多彩なメニューと、各地の旬の食材を活かした料理を提供する。ランチタイムには「ピッコロ(Piccolo 3dishes)」、「プロバーレ(Provare 4dishes)」、「グランデ(Grande 5dishes)」の3つのコースをラインアップ。

ディナーでは「ヴィータ(Vita 5dishes)」、「デグスタツィオーネ(Degustazione 6dishes)」、「プレミオ(Premio 7dishes)」の3つのコースのほかに、アラカルトメニューも用意。

米粉のパスタに変更できる「王道の極み!甘熟トマトとブッラータチーズのスパゲティ」や、「魚介たっぷりのブイヤベースと揚げおこげ」など、羽釜でふんわりと炊き上げた鳥取県産のこだわりのお米を使った料理やデザートなど、日本全国、四季折々の旬の食材に合わせた多彩なメニューを楽しむことができる。

「カンパリ錦(Campari Nishiki/純米酒、カンパリ、グレープフルーツ、梅酒)」、「米レモンサワー(My Lemon Sour/米焼酎、自家製レモンコーディアル、炭酸)」といった、ならではのカクテルと一緒に楽しんで。

『ASTERISCO(アステリスコ)』の「魚介たっぷりのブイヤベースと揚げおこげ」

もうひとつの特徴が、コミュニケーションを生み出す「YUMCHA STYLE(ヤムチャスタイル)」ワゴンサービス。こちらの店舗では、ディナータイムに四季折々の旬の食材を使用した小皿料理をワゴンサービスで提供。さらに食材の魅力や生産者のストーリーについて、スタッフから説明を受けながら楽しくメニューを選べる対話型サービスを特徴としている。

ワゴンの上には、その日のおすすめの料理を彩り豊かに取りそろえ「いろいろな料理をちょっとずつ、たくさん食べたい!」という、わがままな願いを十分に叶えてくれる。

これまでありそうで無かった、お米と楽しむイタリアンレストランを存分に体験して。

『ASTERISCO(アステリスコ)』の「YUMCHA STYLE(ヤムチャスタイル)」ワゴンサービス

店舗情報
アステリスコ
ASTERISCO
電話をかける
電話番号:03-3277-6606
イタリアンレストラン
東京都中央区八重洲2-1-1 YANMAR TOKYO 2F
11:30~15:30(L.O.14:30)、17:30~22:30(L.O.21:30)
※一般客の利用は2023年1月16日(月)から

自分に合った味を見つけられるお米販売の専門店

1F
KOME-SHIN(米心)
〔お米の販売・テイクアウト商品の販売〕

『KOME-SHIN(米心)』の外観

「こだわりのお米の販売」や「お米を楽しむテイクアウト商品を提供」する『KOME-SHIN(米心)』。コンセプトは「ワインのようにお米を楽しむ」。『ヤンマー』だからこそ提供できる珠玉のお米を全国各地から厳選。お米を2合からワインボトルに入れて販売する商品「RICE TERROIR(ライス テロワール)」を提案する。

「テロワール」とは、フランス語で「土地」を表す言葉から生まれたワード。同じブドウの品種からつくるワインであっても、土壌や気候、職人の技術、思いなどによって味わいは異なる。

お米もまた、その地域の土や、流れる川の水の特徴、気温の変化、育て方がひとつずつ異なることで、甘味、粒の大きさ、食感なども多種多彩に存在する。

『KOME-SHIN(米心)』の商品

こちらの店舗は、京の米老舗『八代目儀兵衛』とコラボレーション。パッケージには「お米の美味しさバロメーター」をデザインする。

「肥料・農薬を使用せずに育てたお米」「有機質肥料を使用し、化学農薬を使用せずに育てたお米」「化学肥料・化学農薬を慣行の当地比50%以下で育てたお米」といった分類ラベルを貼付。さらに「お米の大きさ」「歯触り」「食感」「粘り」「味わいの違い」を「五ツ星お米マイスター」の橋本儀兵衛氏が指標化。お米の特徴を知ることで自分に合ったお米に出合えるのだ。

また「ポークたまごおむすび」といった、お米を主役にした商品も用意。お米と食材の組み合わせをテイクアウトで気軽に楽しみたい。

店舗情報
コメシン
KOME-SHIN(米心)
お米の販売・テイクアウト商品の販売
東京都中央区八重洲2-1-1 YANMAR TOKYO 1F
11:00~20:00

ちょっと酔える新感覚アイスクリーム専門店

1F
SAKEICE Tokyo Shop
〔日本酒アイスクリーム専門店〕

日本酒を混ぜ込んだ高アルコール度数のアイスクリーム専門店『SAKEICE Tokyo Shop』。従来の酒粕入りのアイスクリームや、微量のアルコール(1%未満)を含有したアイスクリームとは異なり、原料に日本酒をたっぷりと利用。4%以上の高アルコール度数の「大人な向け」の味わいを実現する。

しかもアイスクリームの中に最大限まで日本酒を練り込んでいるので、日本酒の香り・旨味も再現。従来の酒粕アイスといった商品より深い味わいを表現する。

また日本全国の美味しい日本酒でつくる新しいフレーバーも随時開発中。日本酒をたっぷりと使用しているので、日本酒ごとの味わいをアイスでしっかり楽しめるところも特徴だ。

『SAKEICE Tokyo Shop(サケアイス トーキョーショップ)』の日本酒アイス

フレーバーの日本酒は、北海道・旭川の地酒「男山」を使った「男山アイス」をはじめ盛りだくさん。「隠岐誉 室町の純米酒」、「井之頭 純米」、「日本酒(井之頭)仕込みの梅酒」「富久長 純米ゆずレモン酒」、「澤姫」、「酒粕アイス(男山 大吟醸)」…とラインアップも豊富。カップアイスもあるので手土産としても喜ばれそう。なお季節によって替わる商品もあるので要チェックだ。

また『ヤンマー』のオリジナル食材「ライスジュレ」を使ったノンアルコールの「お米アイス」も用意。お酒の苦手な人には、こちらがおすすめ。

もちろん20歳未満の方、自動車などを運転される予定のある方には提供できないのでご注意を。

『SAKEICE Tokyo Shop(サケアイス トーキョーショップ)』の日本酒カップアイス

店舗情報
サケアイス トーキョーショップ
SAKEICE Tokyo Shop
東京都中央区八重洲2-1-1 YANMAR TOKYO 1F
11:00~20:00

お米にこだわる海苔弁当のテイクアウト専門店

B1
海苔弁八重八
〔海苔弁当のテイクアウト専門店〕

『海苔弁八重八』の外観

『ヤンマー』直営の『海苔弁八重八』は、「海苔弁当」のテイクアウト専門店。監修したのは、日本を代表する放送作家・プロデューサーの小山薫堂氏。

こだわりは4つ。1つは「羽釜ごはん」。特別栽培米のコシヒカリを洗いから浸し、火加減まで、手間と時間をかけて丁寧に羽釜で炊き上げる。日本の土壌で生まれたお米の美味しさを最大限に引き出した自慢の逸品。

2つ目は「初摘み焼きのり」。愛知県三河湾で育まれた天然の「一番摘海苔」と「すじ青のり」を合わせた「青混ぜ海苔」を使用。柔らかくて口溶けもよく、香ばしさと濃厚な旨味が凝縮した「青混ぜ海苔」は、限られた地域でしか生産されない希少な海苔なのだ。

『海苔弁八重八』の「さけ重」

3つ目は「麹を活かした副菜」。「鮭の柚子塩麹焼き」など、副菜には日本の食文化を支えてきた発酵を取り入れることで、お米との親和性を高めている点も特徴。麹により素材の旨味が引き出された副菜は、素朴な味わいながら、ごはんと海苔の美味しさを引き立てる存在だ。

4つ目は「重になったお供」。お米をより美味しく食べてもらうために、素材・味付け・食感の異なる4種のお供を、ごはんの間に挟んで重にすることで、新しい食べ方を提案する。

ラインアップは「さけ重」、「とり重」、「八重(さけととり)」の3種類。今後は季節に合わせた限定メニューも予定しているとのことなので、そちらも楽しみだ。

店舗情報
ノリベンヤエハチ
海苔弁八重八
東京都中央区八重洲2-1-1 YANMAR TOKYO B1
11:00~20:00

飲食店以外にも、幅広い年齢層の老若男女が楽しめるショップが勢ぞろい。

2階にある『TOCHI-DOCHI(トチドチ)』は、日本全国の名産品を通じて、地域の魅力と出合えるお店東京にいながら、旅をしている気分になれるような逸品をラインアップ。店内のオープンキッチンではワークショップといったイベントなどを定期的に開催するとのこと。地域の魅力を体感できるショップだ。

また1階にある『ヤンマー米ギャラリー』は、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏がディレクション。お米づくりの歴史と今を学び、未来のカタチについて考えるきっかけを提供する、デジタル技術を活用した体験型ギャラリー(入場無料)だ。自身の性格をお米の品種に紐づけて診断できる「お米の性格診断」から、世界各地のお米料理のつくり方がわかるコンテンツなど楽しさいっぱい。

大人から子どもまで、お米の魅力を気軽に楽しめる『YANMAR TOKYO』。早速出かけてみてはいかが。

更新

エリアから記事を探す

東京都心

東京その他

神奈川

関西

東海

その他

料理ジャンルから探す

利用シーンで探す

美味ごはん記事一覧へ>>