美味しい寿司を気軽に楽しめる!
『鮨ト酒 日々晴々』
新宿三丁目に7/21誕生
「寿(ことぶき)を司る(つかさどる)」と書く「寿司」。縁起の良い食べ物として古くから親しまれてきた「寿司」は、お祝いの日や、おめでたい席には欠かせない料理でもあります。
それだけに「“回らないほう”の寿司屋さんって、気軽に行きにくい」と感じる人も多いのでは?
でもそんな人たちに朗報! 新鮮なネタにこだわった本格「握り寿司」を、カジュアルな価格で提供するお店が、新宿三丁目に2022年7月21日(木)オープンします。
店名は『鮨ト酒 日々晴々(すしとさけ ひびはればれ)』。「毎日をハレの日に」してくれるような、気の利いた寿司酒場です。
清潔感あふれる店内の中央には広々とした板場を設置。さらにグルリと囲むように「コの字型」のヒノキのカウンターを備え、そのまわりにはゆったりくつろげるテーブル席も設けています。
どの席からも職人の匠の技が見えるところも面白いです。
ちなみに「酒場」とはいっても「宴会コース」や「飲み放題」は無いので、大人の男女がゆっくりくつろぐにはぴったりの一軒といえる。
自慢は、仕入れルートや市場の方々、さらには漁師さんとのパートナーシップにより調達する上質で鮮度の良い食材。マグロは新鮮な生本マグロを使用。そのほかにも日替わりの希少鮮魚や、季節の野菜・お酒などをラインアップ。
「旬なサカナ」「旬なお酒」「旬な食材」にこだわることで。四季折々の美味しさを感じられる“飽きのこないメニュー”を用意します。
鮨の注文にはスマートフォンを使ったモバイルオーダーを。「今日のおすすめは何?」「今の時季は何を食べるべき?」など、職人さんとの会話を楽しみながら専用サイトで「食べたい寿司」を選べる気軽さもうれしいポイント。
しかもモバイルオーダーの履歴から再来訪の人には「裏メニュー」も用意。これはちょっと楽しみ!
また従来の「寿司屋さん」とは違い、お酒に合わせた「センスのある、ひと捻りあるアテ」をそろえているところも魅力。
同時に従来の「寿司酒場」とは違い、「料理人のつくる、ひと手間を加えた握り寿司・巻もの」があるところも特徴です。
それではレセプションでいただいたメニューとともに、お店の特徴などをご紹介しましょう。
■(左)「謹製レモンサワー」(500円)
■(右)「本日のグラスワイン 泡」(700円)
「寿司」との組み合わせを考えて「寿司酢」を隠し味として少しだけ加えている「謹製レモンサワー」。もちろん「寿司」との相性はぴったり。オーガニックの「泡」は飲み口もスッキリ。女性におすすめ。
■「うにプリン」(390円)
ウニの殻に入ったビジュアルが映える「うにプリン」。高価なウニを贅沢に使用した、滑らかな口当たりが特徴のひと品。お手頃な価格がうれしいです。
■「レア肉豆腐」(590円)
出汁の中でしゃぶしゃぶした、とろけるような和牛と、しっかり味の染み込んだ豆腐との相性が最高の逸品。なお牛肉は「1枚250円」で追加できます。
■「晴々盛り(5貫)」(790円)
「生本マグロの漬け」「あじの塩すだち」「甲イカにカラスミ」「昆布〆鯛」「ズッキーニ白炙り」など、職人の技が光る「本格寿司」の盛り合わせです。
■「ラムカツ〜香草パン粉〜」(690円)
人気のラム肉を香草パン粉で揚げた「寿司屋さん」のメニューとしては、ちょっと珍しいひと品。香草やラムの香りと味わいが、ナチュラルワインによく合います。
■「はみだし とろ鉄火巻き」(890円)
肉厚な「中トロ」の切り身でつくる「鉄火巻き」。豪快にはみ出した、見た目はもちろん、ボリュームも味も驚きのメニュー。お酒のアテにもイチオシです。
■「特別裏メニュー/フォアグラ削り(3貫)」(690円)
※モバイルオーダーを活用し、かつ2回目以降の来店の人だけが注文できる「裏メニュー」。
「ローストビーフ」や「希少鮮魚」といったスペシャルな「握り寿司」の上に、たっぷりの「フォアグラ」を目の前で贅沢に削って散らしてくれる逸品。ぜひお試しあれ。
土日祝日は15時から営業しているので「昼呑み」といった休日ならではの楽しみ方ができるところも魅力的です。
「生本マグロ」や「旬のネタ」を破格で味わえる“寿司屋さん泣かせ”の本格寿司酒場『鮨ト酒 日々晴々』。大人にこそ通って欲しい“毎日をハレの日に”してくれる一軒です。
更新