ハーゲンダッツ ジャパン創業40周年を記念! 体験型ポップアップイベント『Häppiness Factory(ハピネス ファクトリー)』原宿にて期間限定で開催

「ハーゲンダッツ ジャパン」は、2024年8月10日(土)に創業40周年を迎えます。今回、40周年を記念した体験型ポップアップイベント『Häppiness Factory(ハピネス ファクトリー)』を、2024年7月30日(火)〜8月21日(水)、東京・原宿にて期間限定で開催します!本イベントは事前予約制となっており、7月19日(金)11:30よりイベント予約サイトにて、先着で予約受付を開始します。

『Häppiness Factory(ハピネス ファクトリー)』

■ハーゲンダッツ ジャパン40周年記念イベント『Häppiness Factory』を開催
“あなたと創るしあわせ”をテーマにした「創業40周年プロジェクト」を年間を通して実施。プロジェクトの一環として開催する『Häppiness Factory』は、ハーゲンダッツのおいしさや、こだわりの秘密を、楽しく知ることができる体験型ポップアップイベントです。

1984年に、日本でハーゲンダッツを販売開始してから現在までの歴史を振り返る「ヒストリーボード」の展示や、ハーゲンダッツを代表するフレーバー『バニラ』『ストロベリー』『グリーンティー』のおいしさや、『濃厚な味わい』の秘密に楽しみながら触れられる「体験コンテンツ」、『Häppiness Factory』限定の「オリジナルパフェ」を楽しめます。

■コンテンツ
【ヒストリーエリア】
40年間の歩みを振り返ることができるヒストリーボードを展示します。

【4つの体験エリア】
「誰もがおいしいと感じるアイスクリームはシンプルな素材からしか生まれない」という創始者ルーベン・マタスの想いから、ハーゲンダッツは厳選した素材だけを使用しています。今回、長らく愛されてきたフレーバーである『バニラ』『ストロベリー』『グリーンティー』に使われている素材への“こだわり”を余すことなく体験できるコンテンツを用意。また、ハーゲンダッツの特徴である「濃厚な味わい」の秘密を体験できるコンテンツも設けています。おいしさの秘密やこだわりを知った後には、アイスクリームを試食できます!

・バニラ
ハーゲンダッツ『バニラ』は、マダガスカル産の複雑で深い香りが特長のレッドビーンズを使用しています。濃厚な味わいのクリームに合わせた、こだわりの「バニラ」の香りを体験できます。


・ストロベリー
ハーゲンダッツ『ストロベリー』は、創始者ルーベン・マタスがイチゴの品種探しに3年、開発に3年と合計6年もの歳月を費やし誕生しました。品種選びから製法のこだわりまで、『ストロベリー』ができるまでの物語を紹介します。

『Häppiness Factory(ハピネス ファクトリー)』
『Häppiness Factory(ハピネス ファクトリー)』

・グリーンティー
ハーゲンダッツ『グリーンティー』は、抹茶の風味を損なわないよう石臼で丁寧にゆっくりと挽いた抹茶を使用しています。『グリーンティー』を作るために欠かせない石臼挽きを体験できます。


・濃厚な味わいの秘密 オーバーラン(空気の含有量)
アイスクリームに含まれている空気の含有量を「オーバーラン」といいます。ハーゲンダッツは、濃厚でコクのある味わいと、なめらかな口溶けを出すために、オーバーラン(空気の含有量)を低く抑えています。本イベント限定で、オーバーラン(空気の含有量)が異なる2つのアイスクリームを用意。実際にいただきながら、味わいの違いを体験できます。

『Häppiness Factory(ハピネス ファクトリー)』

【Häppiness Factory限定 オリジナルパフェ】
おいしさの秘密やこだわりを知った後には、ハーゲンダッツアイスクリームの魅力を存分に楽しめる本イベント限定のオリジナルパフェが登場!

『Häppiness Factory(ハピネス ファクトリー)』

<オリジナルパフェの魅力ポイント>

①アイスクリームは、人気フレーバーと本イベント限定フレーバーの組み合わせ
3種類(『バニラ』『ストロベリー』『グリーンティー』)の中から選んだアイスクリームに、ハーゲンダッツの主原料「ミルク」「砂糖」「卵」だけで作った「プレーンミルクアイスクリーム」を組み合わせます。「プレーンミルクアイスクリーム」は、本イベント限定のフレーバーで、ハーゲンダッツアイスクリームの主原料のおいしさそのものを味わえます。

②濃厚なアイスクリームと相性の良いソースとクリーム
体験コンテンツで紹介したハーゲンダッツの素材を使って作ったクリームとソースを、濃厚なアイスクリームにのせ、食感豊かなパイ生地や焼き菓子をアイスクリームに組み合わせています。

③仕上げは、選べるトッピングで自分だけのパフェに
最後は、ハーゲンダッツの他の製品で使用している具材のマカデミアナッツやチョコレートクッキーなど好きなトッピングを選んでパフェが完成します。ここだけの贅沢な味わいと、特別な“しあわせ”を堪能できます。

パフェ監修:波多江 篤氏​

波多江 篤氏​

アラン・デュカスグループのレストランで8年勤務。​3つ星シェフ、アラン・デュカス氏が波多江シェフの作る「ピーチメルバ」と「ミルフィーユ」を“世界一”と認め、世界中の系列レストランにメニューとして取り入れた実績をもつ。​2019年「Atsushi Hatae」を立ち上げる。

​【Häppiness Factory来場者に先着でプレゼント】​
 オープン日よりご来場いただいた先着4,000名の方に、日本展開の歴史や、歴代商品をまとめた​記念冊子『Story of Häagen-Dazs in Japan 40TH ANNIVERSARY』をプレゼントします。

■事前予約について​
 本イベントは、先着順での事前予約制です。予約サイトにてご希望の入場受付時間を選んでください。また、利用規約に記載の注意事項は必ず読み、ご理解いただいた上でご予約をお願いします。​

・予約開始日​

 ①一次予約開始日:7月19日(金)11:30から受付開始​

          予約可能期間:7月30日(火)~8月12日(月) ​

 ②二次予約開始日:7月29日(月)11:30から受付開始​

          予約可能期間:8月13日(火)〜8月21日(水)を含めた全期間​

          ※7月30日(火)~8月12日(月)までに空きがある場合もご予約可能です。​

・入場方法​

 当日、会場受付に設置しているQRコードを読み取りチェックイン。​チェックインできるのは、予約された本人のみとなります。事前に、予約した際の予約確定メールより詳細をご確認ください。

・注意事項​

※ご予約は先着順となります。枠数に制限がありますため、予約枠が埋まった場合、予約ができない場合があります(ただし、希望枠が満席だった場合、予約サイトよりキャンセル待ちの登録が可能です)。​
※事前予約・事前決済制となっているため、予約が完了していない場合の入場はできません。​
※事前予約制ですが、会場混雑時には、案内まで時間を要する場合がございます。​
※当日の予約希望の場合も、必ず予約サイトよりお申し込みください。​
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。​
※1回の予約で最大4名まで申し込み可能です。​
※入場料として、小学生以上の方は、1名につき1,500円かかります。こちらの入場料には、試食付きコンテンツ体験、一人分のパフェ1食が含まれています。
※未就学の子どもは予約の保護者1名につき、2名までに限り、入場料なしで保護者と一緒に入場できます。ただし、入場料なしで入場する場合は、未就学の子どもには、試食・パフェの提供がないことを予めご了承ください。試食・パフェを希望の場合は、1名分の予約をお願いします。​
※中学生以下の方は、必ず18歳以上の方が予約・同伴お願いします。​
※車椅子を利用の場合など、介助が必要な方は、必ず介助者の方と一緒に参加をお願いします。​
※一人あたりの予約回数に制限がかかる場合があります。​
※予約完了後、登録のメールアドレス宛に【予約確定メール】が届きます。​ドメイン指定等されている場合はnoreply@coubic.comからのEメールを受け取れる設定への変更をお願いします。​
※有償、無償を問わず、本イベントの参加権を譲渡することは禁止されています。​

『Häppiness Factory(ハピネス ファクトリー)』




開催日時2024年7月30日(火)~8月21日(水) 11:00~19:30(最終入場:18:40)
参加方法 事前予約制。イベント予約サイトにて7月19日(金)より先着順にて受付開始
開催場所WITH HARAJUKU HALL 東京都渋谷区神宮前一丁目14番30号 3階
アクセスJR山手線「原宿駅」徒歩1分、東京メトロ千代田線/副都心線「明治神宮前〈原宿〉駅」徒歩1分、東京メトロ銀座線/半蔵門線/千代田線「表参道駅」徒歩7分
入場料1,500円(1名あたり)※試食付き体験コンテンツ、一人パフェ1食付き/所要時間目安:40~50分
40周年特設サイト
(※7月19日(金)11:30に公開​)​
https://www.haagen-dazs.co.jp/brand/special/40th/factory​
予約サイト
(※7月19日(金)11:30に公開​)
https://coubic.com/haagendazshappinessfactory/2787156​

情報は2024年7月16日現在のものです。



更新

こちらの記事もおすすめ

エリアから記事を探す

東京都心

東京その他

神奈川

関西

東海

その他

料理ジャンルから探す

利用シーンで探す

美味ごはん記事一覧へ>>