※コンテンツ内のリンクおよびバナーには広告が含まれています。
【七条】香港スタイルのモーニングを満喫!『小梟(シャオシャオ)』の贅沢な香港粥の朝食セット

京都はホテルや旅館を始め、料亭の和定食、喫茶店のモーニングまで、朝食の選択肢がとても充実している都市。
京阪七条駅近くの創作中国料理店『小梟(シャオシャオ)』は、少しずついろいろな料理を味わえる香港粥のモーニングが話題を呼んでいます。

約20席の店内は白をベースに木の質感を生かしたシンプルな内装。中央には大きな木製テーブルを設え、カウンターの赤い椅子や円柱、ボール型のペンダントライトがレトロな雰囲気を演出しています。

三十三間堂からも近い住宅街にあり、最寄り駅の京阪七条駅からは徒歩5分ほど。フクロウのイラストが描かれた木製の看板が目印です。入口がやや奥まっているので気づかず通り過ぎてしまう人も多い、まさに隠れ家的なロケーション。
ずらりと並ぶ小鉢に気分が上がる香港粥のモーニングセット
朝8時からのモーニングで提供されるのは、香港の朝食の定番「お粥」を中心に、たくさんの小鉢が並ぶ「香港粥と18種の小鉢」。目の前に登場した瞬間、その華やかさに思わず心が浮き立つ豪華なモーニングセットです。

「香港粥と18種の小鉢」2,000円
季節ごとに変わる18種類の副菜は、春巻、ピータン黒酢、ミニアワビ紹興酒風味漬けといった中華料理に、柴漬けや壬生菜の京漬物、デザートの杏仁豆腐に胡麻団子まで、何から箸を伸ばすか迷うこと必至。
いろいろな味を楽しめる18種の小鉢は、見た目の彩りや栄養のバランスも考えられた充実の内容。料理をおつまみに朝から一杯、も歓迎だそう。

ジャスミンライスを干し貝柱と丸鶏のスープでじっくりコトコト煮込んだ香港粥は、ポタージュのように滑らかで、とてもやさしい味わい。熱々のお粥が喉をするりと通り抜け、お腹の中からじんわりと温まります。消化がよいお粥は胃腸への負担が少なく、とろりとした口当たりも朝食にぴったり。

「点心3種セット」「菊川ほうじ茶」各300円
さらに、オプションとして「点心3種セット(海老餃子、上海小籠包、カニ焼売」や、お代わり自由な「菊川ほうじ茶」も追加が可能。
2024年4月からスタートしたモーニングは、現在、1カ月先まで予約で満席という人気ぶり。予約は2カ月前から電話やインスタグラムのDM、オンライン予約サービス(テーブルチェック)で受付可能です。
本場香港の焼味を始め、創意あふれるメニューが揃うランチ&ディナーも魅力

ランチやディナータイムでは、名物の「窯焼きローストダック」を始めとする本格的な広東式焼味(シュウメイ)や、シェフの技とセンスが光る創作中華料理を提供。

「窯焼きローストダック」1/4羽 2,600円~
専用の窯で焼き上げる「窯焼きローストダック」は、パリっと焼かれた皮の香ばしさと、しっとりと仕上げる肉のバランスが見事。中国・広東省の調味料を使った甘辛い味付けが絶妙で、噛むほどに旨味があふれます。

ランチメニューの「ミートコンボ」1,700円~(ライス、野菜、スープ付き)
ランチメニューの「ミートコンボ」は「ローストダック」「皮つき豚バラ肉のカリカリ焼き」「炭焼きチャーシュー」「白切鶏の生姜ソース」から好みの焼味を選べるプレート。パラリと炊き上げるジャスミンライスとの相性が抜群。

ランチメニューの「麻婆豆腐セット」1,200円(ライス、スープ付き)
「麻婆豆腐」は、お皿で蒸し上げた自家製豆腐の上に麻婆ソースを載せるオリジナルスタイルで提供。スパイシーな肉味噌と熱々ふるふるの豆腐に、まろやかな卵黄が絡んで、思わずご飯が進みます。
また、ランチタイムはモーニングの香港粥やアラカルトメニューも注文可能。

さらに、季節ごとに変わるアラカルトメニューも種類豊富。前菜の小皿は「カマンベールチーズ紹興酒漬け 台湾カラスミ」「牡蠣山椒オイル漬け」「搾菜と八朔 浅漬け」など、中華のジャンルに捉われない自由な発想が魅力。
アルコールは紹興酒を始め、ワインや日本酒も豊富に揃うので、気になる料理をあれこれ頼んでお酒とのペアリングを楽しんでみて。
多彩な味わいを楽しめる香港粥のモーニングから、本場・香港の焼味、お酒にぴったりな創作メニューまで、時間帯によっていろいろな料理を堪能できる『小梟(シャオシャオ)』。河原町や祇園などの繁華街からは少し離れていますが、京都の旅や休日のごはんに、ぜひ足を伸ばして訪れたい一軒です。
店舗情報
店名 | 小梟(シャオシャオ) |
住所 | 京都府京都市東山区本町8-89-1 |
電話番号 | 075-746-4583 |
アクセス | 京阪本線 京阪七条駅より徒歩5分 JR京都駅より徒歩15分 |
リアルタイムの内容に関しては、各店舗へ事前にお問い合わせ及びご確認をお願い致します。
※ 情報に誤りがあった場合は、美味案内のお問合せ窓口までお知らせください。