ルイ・ロブションが手掛ける初のショコラトリー
『エクラ ドゥ ショコラ ルイ・ロブション』3/30オープン!
伊勢丹新宿店で開催されたチョコレートの祭典『サロン・デュ・ショコラ』やハイブランドとのコラボで注目を集めている『Éclat de Chocolat Louis Robuchon(エクラ ドゥ ショコラ ルイ・ロブション)』。日本とフランスの“エスプリ”を感じられるショコラが、待望の常設ショコラトリーを東京・表参道に3月30日(土)オープンします。
この店を手がけるのは、フレンチの巨匠ジョエル・ロブションの息子である、ルイ・ロブション。「まだ見ぬショコラの新たな可能性を届けたい」という思いから始まり、王道ショコラから日本各地の厳選した和の素材をベースにしたショコラ、まるでフレンチのコース料理を食べているかのような美食体験ができる“ガストロノミック”なショコラまで、今までにない新たなショコラを提供します。
場所は表参道交差点から青山通りを渋谷方面へ向かい裏路地へと入った閑静なエリア。渋谷・原宿・青山の間ということもあり若者から大人までさまざまな人たちが行き交う場所です。
店内は、シンプルなガラス張りの真っ白なショコラトリー。入るとすぐにショーケースがあり、全19種のショコラからセレクトしたセット全7種を展開します。
(ショコラのバラ売りはありません)
なお、店内奥に併設されている『KIKKA GALLERY』でもイートインが可能です。こちらではコーヒーや八女茶の紅茶など、チョコレートとの相性のいいドリンクとともに味わえます。
店名の『Eclat(エクラ)』とは、フランス語で"小さなひとかけら"と"輝き"という意味があるそう。ボンボンショコラの一つひとつに幸せを願う心と、人生に輝きをもってほしいという願いを抱いてつけたとのこと。ジョエル・ロブション氏が大切にしていた概念「分かち合う喜び」にも通じるものがあります。
この店のショコラは、意外な組み合わせやショコラには珍しい食材なども使用しています。決して奇をてらったものではなく、確かな技術と今まで培ってきた経験、ルイ氏ならではの感性のよって生まれたもの。驚きの完成度の高さを感じさせてくれます。
例えば、「伊豆本わさび」や「八女伝統本玉露」「大分有機かぼす」など、生産者のもとに足を運んで選んだ素材もあります。珍しいところでは「バタックベリー」。インドネシアのスマトラ島バタック地方原産のスパイスの果肉を使ったショコラも。
それでは試食させていただいたショコラをご紹介しましょう。
■「Éclat de Chocolat "La Gastronomie"(エクラ・ドゥ・ショコラ "ラ・ガストロノミー" )」4,000円 ※4月下旬より販売予定

フレンチのフルコース仕立てになったガストロノミックな4個のショコラセット。
ジョエル・ロブションの代表料理や、ルイ・ロブションとジョエル・ロブションの思い出の皿などからインスパイアを受けたショコラ。
アミューズ・ブーシュ、前菜、メイン、デセールの順番でいただきます。
〈アミューズ・ブーシュ〉白トリュフ&コンテチーズ
・イタリア・アルバ産の白トリュフと、18ヶ月以上熟成したコンテチーズが併せ持つ、官能的かつ高貴で妖艶な香りと味わいが広がります。それをホワイトチョコレートがふんわりと抱きしめ、まさしくひと口目にふさわしい逸品へと仕上がっています。
〈前菜〉プラリネ“イベリコ・ベジョータ”
・最上級のイベリコ・ベジョータの生ハムを、プラリネ仕立てに。クルミの心地いい食感とショコラの優しい甘味、そしてイベリコ・ベジョータが奏でる旨味と塩味の行進曲をお楽しみください。アクセントとして、フランス・バスク地方特産の香辛料「ピマンデスペレット」を使用。
〈メイン〉フォアグラ〜ロッシーニ仕立て〜
・『ジョエル・ロブション』のスペシャリテ「牛ヒレ肉とフォアグラのロッシーニ風」を、ショコラで表現。フランス産の上質なフォアグラと、ソースとしてパーカーポイント100点満点のヴィンテージ・ポートワインを合わせて、ガストロノミックなガナッシュに仕立てました。牛肉に見立てたビターなショコラがガナッシュを包み込むことにより、旨味、塩味、酸味が見事な一体感を生み出しています。
〈デセール〉クレーム・ブリュレ
・上の層にはキャラメルのガナッシュ、そして下の層にはタヒチ産のバニラ、卵のリキュールとホワイトチョコレートを合わせました。それらをミルクチョコレートで、丁寧にコーティングしました。
それぞれのショコラの香りや余韻の広がり方が異なり、一粒、口にするごとにさまざまな世界が広がります。ゆっくりととけていくショコラはまさに"小さな宇宙"。「生ハム」や「フォアグラ」の主張は強すぎず、心地よいバランスと奥行きをもって味わうことができます。唯一無二のショコラ体験をぜひ。
■「Éclat de Chocolat "Le Japon" (エクラ・ドゥ・ショコラ "ル・ジャポン")」2,600円
ルイ・ロブション氏が日本各地の産地に直接足を運び、 厳選した和の素材をベースにしたショコラを詰め合わせたセット。

・八女伝統本玉露
日本最高峰の福岡県産玉露を使用。本玉露の茶葉とビターなチョコレートが織りなす、旨味と余韻のマリアージュを楽しめます。
・喜界島純黒糖
カルシウムやミネラル感を多く含んだ喜界島純黒糖ならではの奥行きとボリューム感を楽しめ、ダークチョコレートのビター感が適度に味を引き締めます。
・大分有機かぼす
有機JAS認証かぼすの特性を活かし、もぎたてのかぼすの瑞々しい酸味と芳醇なアロマが、ミルクチョコレートとの見事なアンサンブルを奏でます。
■「Éclat de Chocolat "Le Mini"(エクラ・ドゥ・ショコラ "ル・ミニ" )」2,600円
自信を持ってオススメする、王道ショコラのお試しセット。
・ピスターシュ
厳選したスペイン産の最高級ピスタチオを使用。リッチで官能的なピスタチオのテイストと、ショコラが持つほのかな酸味とフレッシュさの心地よいバランス感を堪能できます。
・スーパー・キャラメル
濃厚でとろけるキャラメルと、ゲランド産の塩のほのかなしょっぱさが心地よく共演。ミルキーなショコラとトロトロのキャラメルの良いところ取り!
・プラリネ“信州ヘーゼルナッツ”
品質の高さから世界的な注目を集めている長野県産のヘーゼルナッツ。プラリネのナッティなコクと旨味が、カカオとの相性抜群。
そのほかのラインアップはこちら。
■「Éclat de Chocolat "La Dégustation"(エクラ・ドゥ・ショコラ "ラ・デギュスタシオン")」9個入 6,300円
(ピスターシュ、プラリネ“信州ヘーゼルナッツ”、喜界島純黒糖、プラリネ“バタックベリー”、スーパー・キャラメル 、タイ“ランパーン”、八女伝統本玉露 、伊豆本わさび、大分有機かぼす)
■「Éclat de Chocolat "Le Must" (エクラ・ドゥ・ショコラ "ル・マスト")」6個入 4,200円
(ピスターシュ、プラリネ“信州ヘーゼルナッツ”、喜界島純黒糖、スーパー・キャラメル 、プラリネ“バタックベリー”、大分有機かぼす)
■「Éclat de Chocolat "Sanpoukan Orangette"(エクラ・ドゥ・ショコラ "三宝柑オランジェット" )」3,900円
和歌山県有田市のみかん農家で出会い惚れ込んだ「三宝蜜」を特別に分けてもらい、添加物を一切使用しない独自配合のシロップに丁寧に漬け込み、三宝柑との相性を考えてブレンドされた専用のビターなショコラで表面をコーティングしています。隠し味には希少な塩・クリスタルブルーソルトをほんの少しだけ使用。
さらには今回が初お目見えとなる、表参道常設店限定のスペシャルなショコラも。
「Éclat de Chocolat "Le Spécial"(エクラ・ドゥ・ショコラ "ル・スペシャル" )」 6個入 4,200円
(フレンチ・ブルーラベンダー、プラリネ“ココナッツ”、悠久の梅雫、伊豆本わさび、一保堂 いり番茶、アールグレイ〜オレンジの響〜)
一粒に込められた世界観に圧倒されるショコラ。現段階では、ここに足を運んだ人だけが購入できます。今後はショコラのラインアップが替わったり、ショコラを使った焼菓子やケーキが登場する予定もあるそうです。
「まだ見ぬショコラの新たな可能性を届けたい」という思いを感じられるショコラを、まずはゆっくりと味わってみてください。
※日本で現在展開されている「ジョエル・ロブション」名義の店舗とは、直接の関係はありません
情報は2024年3月29日現在のものです。
更新